宿の出し方について2015.08.09

さて、これでひととおり宿曜の要ともえいる、

人間関係についてのかんたんな説明が終わりました。

 

次は一つ一つの宿のかんたんな説明に入ろうと思うのですが、

その前に少しだけ、宿の出し方について説明しようと思います。

 

 

宿曜のもっとも優れた点(というか使いやすい点)は、

その人の生年月日さえわかれば使える占術だということです。

 

 

ここから少し難しい話になりますが、

その人の宿を出すには生年月日をいったん旧暦に直し、

旧暦から導き出された月日を宿曜の暦に当てはめて宿を出します。

 

ただし宿曜の暦は1日(新月)の宿と15日(満月)の宿があらかじめ

決められていて、そこから順番に宿を埋めていくように作られているため、

どうしても月の変わり目に宿がダブる日が出てきます。(30~1日にかけて)

 

これは実際の月の運行を考えた場合、かなり不自然なつくりといえるんですね。

 

そのため西洋占星術のホロスコープから、

その人が生まれた日の正確な月の位置を知り、

月が位置する星座も一緒にみた方が、人間関係も含め、

より正確な、その人の本質や性質をみることができます。

 

 

これも厳密に言えば、生まれた時間がわかった方が

正確な月の位置が把握できるのですが、たとえわからない場合でも、

その日の真ん中(正午)を生まれ時間と仮定し、

そこから導き出される月の位置を参考に月の星座をみます。

(生まれた時間が不明で、月が星座の境目あたりにある場合は、

どちらの星座に属するかわからないため、またがった2つの星座の意味をみます)

 

 

そうすることで、その人の宿をみたときに、よりその特徴が浮き彫りになってきます。

 

つまりそれだけ月の星座と宿曜の宿は、密接な関係にあるということなんですね。

 

 

ですから、それぞれの星座が持つ特徴や性質と、

それぞれの宿が持つ特徴や性質の両方を考慮すると、

必然的に宿曜の深みは増すことになり、

単純に「安壊の関係だから怖い」などと、

イタズラに恐怖心をあおる必要はなくなってくる、ということなんです。

 

また厳密に言うと宿曜では古典的十二宮を使用していて

(たとえば、おひつじ座は白羊宮、おうし座は金牛宮など)

現在の星座とは、まったく別なものだとされていますが、

実際の人の性格をみる場合、西洋占星術の12星座と照らし合わせた方が、

実際には「使える」し、「当たり」ます。

 

 

ですから宿曜の判断の精度を上げるためには、実は12星座の知識が必須なんですね。

 

こうした宿と12星座の関係性を踏まえた上で、

次からそれぞれの宿のかんたんな説明をしていきます。

 

 

 

 


秘伝 密教宿曜占星術 (エルブックスシリーズ)

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。

 

 

★対面鑑定(カウンセリング)のご予約はコチラ★

 

★電話鑑定(カウンセリング)のご予約はコチラ★

 

★お問い合わせはコチラ★

 

 


Top